φ Deadguy Ale【レガシー】
2011年3月15日 レガシー コメント (10)
スチールヘルカイトスキーさんのピキュラ黒があまりにも好みな構成だった為、手持ちのカードで作ってみた。
回してみた感想としては、
とりあえず、《ファイレクシアの十字軍》が止まらない。
zoo相手に勝ち越せるというのは驚きであった。
更に《闇の腹心》と《ファイレクシア流再利用》が生み出してくれるアドバンテージが半端なかった。
特に《ファイレクシア流再利用》の方は中盤から後半にかけての息切れを防いでくれて、なおかつ選択肢の幅が広い。
正直これだけで勝負を勝ち取ったゲームもあるほどだった。
地元の仲間内で回してみる。
一戦目:Pox
戦績:×○○
1st:
ボブやその他の生物を捌かれてしまい《ファイレクシアのトーテム像》が登場。
そのまま除去が引けず、5/5トランプルのトーテム像に殴り続けられ負け。
2nd:
2ターン目まで適当にハンデス合戦。
土地が場に三枚並んだ所で《ファイレクシアの十字軍》を投下。
次のターンに《ファイレクシアの十字軍》を更に追加。
そのまま十字軍が強すぎて毒殺。
3rd:
このゲームでは《ファイレクシアの十字軍》を引けなかったが、そんなもの関係無く、
《闇の腹心》が叩き出すアドバンテージと《ファイレクシア流再利用》から使いまわされる《マラキールの門番》と《吸血鬼の夜鷲》が強くて撲殺。
二戦目:白スタックス
戦績:××
《からみつく鉄線》や《煙突》でロックをかけてくるデッキ。
相手がぐだっている所で大魔術師とゲドンのシナジーは強烈の一言。
1st:
封殺された。
《虚空の杯》をX=1で置かれ、鉄線×2、煙突出されてgg
どないっせいちゅうねん。
2nd:
ボブからのアドバンテージからマラキール、夜鷲と並べていき殴り続ける。
相手が出したエルズペスもなぜかトークンを出さないという致命的なミスに乗じて撲殺。
しかし《幕屋の大魔術師》と《ハルマゲドン》が決まりあえなくgg
三戦目:バーン
戦績:×○○
1st:
《ケルドの匪賊》をキッカー込みの《マラキールの門番》で対処。
しかし火葬でマラキールが焼かれてしまい、そのままあえなく焼き殺されてしまった。
2nd:
サイドボードから仕込んだ《神聖の力線》を初手から繰り出してのスタート。
相手に生物が少なく勝ったと思ったが《限界点》や《火炎の裂け目》などの呪文によりライフががりがり削られる。
しかし《ファイレクシアの十字軍》×2が強く、ライフをぎりぎり1点残し毒殺。
3rd:
またもや《神聖の力線》からスタート。
順調にマナが伸びていき、《ファイレクシアの十字軍》に《梅澤の十手》が装備。
三回パンチで相手を毒殺。
四戦目:カナディアンスレッショルド
戦績:○○
1st:
後攻2ターン目に《コジレックの審問》を打つがカウンターされて不発。
何もすることが無く、とりあえず場に十手を出して置く。
するとトップから引いてきた《ファイレクシアの十字軍》が着地。
そのまま十手を装備し、無双乱舞をして勝利。
2nd:
《吸血鬼の夜鷲》はカウンターをされ、墓地へ。
しかし場に出した《ファイレクシア流再利用》が強かった。
能力を起動すると、相手が《もみ消し》を2回も打ってくれて1:2交換でアド差を拡げる。
そこへ俺の嫁の《ファイレクシアの十字軍》が推参。
《饗宴と飢餓の剣》を持った十字軍が素敵すぎて毒☆殺
というわけでおおむね満足のいく結果を出せた。
ちなみヘルカイトスキーさんの所でも紹介されているが《ファイレクシア流再利用》はこんな感じのカード。
これ1枚で後半のグダリを改善できるので入れる価値は十分にあると思う。
というか使ってみてこのカードが強すぎると実感できた。
興味がある方は是非とも使って見て下さい。
回してみた感想としては、
とりあえず、《ファイレクシアの十字軍》が止まらない。
zoo相手に勝ち越せるというのは驚きであった。
更に《闇の腹心》と《ファイレクシア流再利用》が生み出してくれるアドバンテージが半端なかった。
特に《ファイレクシア流再利用》の方は中盤から後半にかけての息切れを防いでくれて、なおかつ選択肢の幅が広い。
正直これだけで勝負を勝ち取ったゲームもあるほどだった。
土地 22
《沼/Swamp》 5
《平地/Plains》 2
《湿地の干潟/Marsh Flats》 4
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 1
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》 1
《不毛の大地/Wasteland》 4
《Scrubland》 2
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 2
クリーチャー 18
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》 1
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》 1
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》 4
《闇の腹心/Dark Confidant》 3
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》 4
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》 4
《叫び大口/Shriekmaw》 1
スペル 17
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》 4
《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》2
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》2
《暗黒破/Darkblast》 1
《Hymn to Tourach》 4
アーティファクト 3
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》 1
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》 1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》 1
地元の仲間内で回してみる。
一戦目:Pox
戦績:×○○
1st:
ボブやその他の生物を捌かれてしまい《ファイレクシアのトーテム像》が登場。
そのまま除去が引けず、5/5トランプルのトーテム像に殴り続けられ負け。
2nd:
2ターン目まで適当にハンデス合戦。
土地が場に三枚並んだ所で《ファイレクシアの十字軍》を投下。
次のターンに《ファイレクシアの十字軍》を更に追加。
そのまま十字軍が強すぎて毒殺。
3rd:
このゲームでは《ファイレクシアの十字軍》を引けなかったが、そんなもの関係無く、
《闇の腹心》が叩き出すアドバンテージと《ファイレクシア流再利用》から使いまわされる《マラキールの門番》と《吸血鬼の夜鷲》が強くて撲殺。
二戦目:白スタックス
戦績:××
《からみつく鉄線》や《煙突》でロックをかけてくるデッキ。
相手がぐだっている所で大魔術師とゲドンのシナジーは強烈の一言。
1st:
封殺された。
《虚空の杯》をX=1で置かれ、鉄線×2、煙突出されてgg
どないっせいちゅうねん。
2nd:
ボブからのアドバンテージからマラキール、夜鷲と並べていき殴り続ける。
相手が出したエルズペスもなぜかトークンを出さないという致命的なミスに乗じて撲殺。
しかし《幕屋の大魔術師》と《ハルマゲドン》が決まりあえなくgg
三戦目:バーン
戦績:×○○
1st:
《ケルドの匪賊》をキッカー込みの《マラキールの門番》で対処。
しかし火葬でマラキールが焼かれてしまい、そのままあえなく焼き殺されてしまった。
2nd:
サイドボードから仕込んだ《神聖の力線》を初手から繰り出してのスタート。
相手に生物が少なく勝ったと思ったが《限界点》や《火炎の裂け目》などの呪文によりライフががりがり削られる。
しかし《ファイレクシアの十字軍》×2が強く、ライフをぎりぎり1点残し毒殺。
3rd:
またもや《神聖の力線》からスタート。
順調にマナが伸びていき、《ファイレクシアの十字軍》に《梅澤の十手》が装備。
三回パンチで相手を毒殺。
四戦目:カナディアンスレッショルド
戦績:○○
1st:
後攻2ターン目に《コジレックの審問》を打つがカウンターされて不発。
何もすることが無く、とりあえず場に十手を出して置く。
するとトップから引いてきた《ファイレクシアの十字軍》が着地。
そのまま十手を装備し、無双乱舞をして勝利。
2nd:
《吸血鬼の夜鷲》はカウンターをされ、墓地へ。
しかし場に出した《ファイレクシア流再利用》が強かった。
能力を起動すると、相手が《もみ消し》を2回も打ってくれて1:2交換でアド差を拡げる。
そこへ俺の嫁の《ファイレクシアの十字軍》が推参。
《饗宴と飢餓の剣》を持った十字軍が素敵すぎて毒☆殺
というわけでおおむね満足のいく結果を出せた。
ちなみヘルカイトスキーさんの所でも紹介されているが《ファイレクシア流再利用》はこんな感じのカード。
Phyrexian Reclamation / ファイレクシア流再利用 (黒)
エンチャント
(1)(黒),2点のライフを支払う:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
これ1枚で後半のグダリを改善できるので入れる価値は十分にあると思う。
というか使ってみてこのカードが強すぎると実感できた。
興味がある方は是非とも使って見て下さい。
コメント
やはり《闇の腹心》と同じで恒常的なアドバンテージの獲得が期待できるので、
私は《ファイレクシア流再利用》の方をお勧めしますね。
前に《闇の腹心》が無くて《血の署名》を使っていた時もありましたが、
《闇の腹心》を使い始めて、一切《血の署名》を使わなくなったのと同じですね。
つまりはるつぼなんかと同じで恒久リソース回収エンジンの方が強いって訳ですね!
不毛嵌めはもう嫌でござる。
(´;ω;`)ブワッ
こちらの方では、1刺しのカードたちは実はいらないのではないかとかとボブの枚数(多い、少ない)が結構怪しかったのですが、その辺はどうでしたか?
確かに一枚刺しのカードには必要性に首を傾げる場面がありました。
以下、個人的な主観を書かせて頂きます。
《叫び大口》:Zoo相手にした時に《ファイレクシア流再利用》で使い回しまくりで相手はげんなり、此方はほっこり。
ただしボブからめくれた時の絶望感は異常。
《ファイレクシアの破棄者》:役に立った場面は今のところ無し。はっきり言って普通の針を一枚刺しした方が良いかも。ジェイスも確実に止めてくれますからね。
《臭い草のインプ》:結構良かったかも。《吸血鬼の夜鷲》でよくね? と思った時もありましたが、《ファイレクシア流再利用》が出てる場面でのこいつは強かった。
《暗黒破》:タフネス1に人権は無い。ただしサイド後は抜く場面が多かった。
《石鍛冶の神秘家》:個人的には一番いらないスロットかも。《悟りの教示者》が強く、しかもこのデッキは他のカードがアドを取ってくれるので置物対策に《忘却の輪》を入れた方が良いかなと思った。
そんな感触を回していて受けました。
能力起動を忘れるほどに追いつめられていた、ということだな!
しかし其処で颯爽と行われる《幕屋の大魔術師》と《ハルマゲドン》のえげつないコンボ。
にやにやしながら次の第三ゲームに想いを馳せていた私は唖然としましたよ。